しんさんのブログ

科学や技術のこと読書のことなど

2015-01-01から1年間の記事一覧

機械学習を勉強してみる:「ITエンジニアのための機械学習理論入門」: 1章を読んでみた結果データサイエンスが何でサイエンスというかが分かった

1章は導入なのでデータサイエンスと機械学習についての関係やそれぞれがどういう意味を持っているかを解説しています。 そもそも、何でデータサイエンスとかデータサイエンティストとか"サイエンス"という言葉を使うのかについて、以前から謎でした。 単に…

機械学習を勉強してみる:「ITエンジニアのための機械学習理論入門」のサンプルコードを実行してみる

先日紹介した、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」を使って機械学習を手を動かして勉強しています。 まずは、この本に載っているサンプルの実行を行ってみます。 出版社のページに、サンプルのダウンロードサイトへのリンクがありますので、そこから…

Processing3.01でOpenGLサンプルが動かないときの解決法

Processing3.0にバージョンアップ後、いくつかのサンプルが動かなくなっています。 多くは、先日書いたsetup関数の問題なのですが、OpenGLサンプルも動かなくなっていることに気づきました。wshinya.hatenablog.comこれは、vertex buffer objectの設定の仕方…

ディープラーニングについてのもやもやしたもの

最近あちこちで機械学習とかディープラーニングという言葉をよく聞きます。 あたかも夢の手法のようにディープラーニングを使って認識率が上がりましたとか使われているのをあちこちで聞いて、そんなにすごい技術なのかという疑問とともに何がどうすごいのか…

WindowsのターミナルをConEmuに変更 [2017年6月11日に編集]

Windows上のターミナルを以前はMinGW+minttyを使用していましたが、タブが使えるConEmuの方が便利で使いやすいと知ったので、乗り換えました。MinGWでの開発環境の設定については以下のサイトを参考にしました。 PENGUINITIS - MinGW 64 bit 版 のセットアッ…

Processing3.0の正式版とOpenCV for Processingの導入

ついにProcessing3.0の正式版がリリースされましたので早速導入しました。 以前からのバージョンと同じで、インストーラーなどは必要なく解凍して実行ファイルを実行するだけです。 ただし、前から使っていた方は以前の環境設定ファイルを読み込んでくれます…

Android studioで実機実行できないとき

USBドライバも正しくインストールして、さらにデバイスマネージャーからもスマホやタブレットがきちんと見えているのに、Android StudioからRunボタンを押すと、エミュレーターが立ち上がっってしまい、実機実行できないことがあります。 これは、実行の…

Android Studio でnative でOpenGLを使って見る

このサイトから、サンプルをダウンロードしてみた。 Samples: Overview | Android Developersinclude fileへのパスがつながっていないみたいでビルドできない。 #include #include などのところでエラーがでる。 build.gradle を編集すればよさそうな気もす…

Android Studio 環境設定

前回の記事で、Eclipse + ADT からAndroid Studioに移行をもくろみうまくいきませんでした。 その後しばらく放置していましたが、最近また触り始めました。いくつか設定が必要なことに気づきました。 File->Other Settings->Default Project Structure->SDKs…

Vulkan Overviewを読んでみる

Khronosグループが発表している、2015年8月時点で最新のVulkan Overviewを読んでみました。 https://www.khronos.org/assets/uploads/developers/library/overview/vulkan-overview.pdf※ Khronosグループとは、OpenGL/ES, WebGLといったGraphics APIのオープ…

CPUオーバーヘッドの少ない新しい3DグラフィックスAPIの話

3DグラフィックスAPIとして、2大勢力がOpenGLとDirectXがあります。 DirectXはマイクロソフト、でOpenGLはクロノスグループがそれぞれ作成・アップデートを行っています。これらのGraphics APIは、ハードウェアであるGPUの違いを吸収しいろいろなハ…

DirextX texture compression formatのまとめ

DirectX 11のテクスチャ圧縮フォーマットBC1~BC7についてまとめてあるページを見つけました。DirectX 11の圧縮フォーマットBC1~BC7について(前編) http://www.webtech.co.jp/blog/optpix_labs/format/6993/DirectX 11の圧縮フォーマットBC1~BC7について…

論文管理ソフトを導入しました

今までローカルで管理していて論文を、最近はやりのreadcubeで管理してみることにしました。 https://www.readcube.com/ スマホアプリもあるようです。 私の場合、詳細に読む論文と流し読みする論文がカオスのようにハードディスクに入ってしまっているので、…

Powerpointに数式を書く方法

TeX

以前はパワーポイントに数式を書くときは、texpointを使用していましたが、有料化されていしまったので、最近は使用していません。 代わりに以下のwebベースの方法を使用しています。 TeXCrop - fukudat ネットにつながればブラウザで簡単に数式を生成してパ…

ブログに数式を書く

TeX

最近、mahtjaxで数式を書いてみました。 同じ記法ではてなブログでも数式が書けるようです。 以下のサイトに情報がありました。 はてなブログにLaTeXで数式を書く (Markdown記法用) - 余白の書きなぐり はてなブログで MathJax を利用して、MathML で数式を…

ミップマップフィルターのLOD計算の方法

mipmapのLODの決め方について、WEBを探してもあまり解説がありませんでしたので、 こちらの記事を参考に、mipmap filterのLOD計算方法をまとめてみました。ホイール欲しい ハンドル欲しい » mipmap が嫌われるwlog.flatlib.jp非常にざっくりとした…

cubeを表示できた

今どきのOpenGLとC言語で初音ミクを表示する(その3): 3Dモデルの読み込みと透視投影 - Qiitaqiita.com この記事はGLのコマンドの一つ一つが何をやっているのかの詳細を解説してあるので、勉強になります。 覚えること自体は少ないので、一度理解すれば次か…

初音ミク表示までやってみる 記事発見編

"今どきのOpenGLとC言語で初音ミクを表示する"という記事をQiitaで見つけました。 まだ、途中のようですが、フォローしながら勉強したいと思います。今どきのOpenGLとC言語で初音ミクを表示する(その1): ウインドウの表示 - Qiitaqiita.comコードをgitから落…

glfwWindowHintの意味をメモっておきます

glfwWindowHintの意味をメモっておきます glfwWindowHint(GLFW_SAMPLES, 4); //4倍アンチエリアシング glfwWindowHint(GLFW_CONTEXT_VERSION_MAJOR, 3); // GLのメジャーバージョン番号 glfwWindowHint(GLFW_CONTEXT_VERSION_MINOR, 3); // GLのマイナーバー…

GLでコンソールウィンドウを表示したくないとき

OpenGLをvisulal studioから実行したときに、コンソールウィンドウが開くのを防ぐためには、 #pragma comment(linker, "/subsystem:\"windows\" /entry:\"mainCRTStartup\"")の一行をソースに書けばいいようです。

モダンOpenGLで遊んでみる windowが開いた

以下の記事の、”チュートリアル1:ウィンドウを開く” チュートリアル1:ウィンドウを開く | opengl-tutorial.org でとりあえずウィンドウが開きました。 何も描画していないので、真っ黒なウィンドウです。同時にglfwについて、もう少し調べてみました。 床…

「Pythonスタートブック」

Pythonの入門書で一番わかりやすいという話でしたので、読んでみました。 確かに初心者向きとして、非常にわかりやすいです。Phythonのこと全く知らないという方にお勧めです。 中学生、高校生でこれからプログラミングを勉強しようという人にもちょうど良い…

異次元物理は楽しい

先日の、大栗先生の超弦理論の本に続き、こんどは、阪大の橋本さんの「超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義」を読みました。 超弦理論の導入から、マルダセナのAdS対応までわかりやすく説明されています。 なんといっても娘と…

モダンOpenGLで遊んでみる 導入編

かつてOpenGL 1.x , 2.xの頃には少しコードを書いていたのですが、かなり書き方が変わってきたようです。 どうやらGL ES系の書きかたに近い書きかたになったようです。 まずは以下のサイトにしたがって、ひとつづつ実際にプログラムを動作させながら、学んで…

データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則作者: 矢野和男出版社/メーカー: 草思社発売日: 2014/07/17メディア: 単行本この商品を含むブログ (16件) を見る「データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の…

大栗先生の超弦理論入門を読みました

通勤電車で1章ずつ読み進めたのですが、かつて理論物理の研究をしていたころの興奮を思い出しました。 特に最後の二つの章は、読んでいて心臓の鼓動が高鳴りました。 最先端の物理学を生き生きと分かりやすく、ごまかしがなく正確に記述してあります。大栗…

Eclipse + ADT からAndroid Studioに移行しようかと

まずは、google公式のandoroid developers pageでMigrating to Android Studioこ解説を読みます。 Migrating to Android Studio | Android Developersでも、その前にアンドロイドをインストールする必要があります。 Download Android Studio and SDK Tools …

Lispでおなじみの東京大学 教授 竹内郁雄先生の対談記事が面白い

高校生相手にすごく興奮してテンションが上がっている竹内先生の記事が面白いです。Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得 (1/3)www.atmarkit.co.jpRubyを最大63%高速化した中学生は超多忙! (1/3)www.atmarkit.co.jp

Winodows でフォントを滑らかに表示するようにしました

ウィンドウズのフォントをきれいに表示する方法を見つけたので、インストールしました。Windows の全ての日本語フォントをなめらか表示にする「gdipp」とオススメの設定・使い方 - Fluffy white croquisalign-centre.hatenablog.com確かに読みやすくなりまし…

Pythonのインストールと設定

最近、Pythonを使い始めたので、まずは簡単なインストール、設定のメモを残します。初めに以下のサイトを参考にしました。 Python for Windows インストールメモVisual studio を使っているので、Python for Visual studioをインストールしました。 Python T…