しんさんのブログ

科学や技術のこと読書のことなど

ハードディスク故障からのデータサルベージ

今年の夏は暑かったということが関係しているのかどうかわかりませんが、
長年使っていたハードディスクが故障しましたのでその顛末を書きます。

  • 故障発覚

Windows10のマシンに2台のハードディスクを載せいていました。
起動ディスクはマシンを購入したときのWindows10起動ディスクでCドライブで、
Dドライブは自分で追加したATA の1TBディスクで以前使っていたマシンのwindowsが消去しないまま入っていました。
それ以外の空き部分をデータ領域として使っていました。
古いハードディスクなので若干不安だったので、最悪消えてもいいデータだけを置くようにしていました。
ある日、上記マシンが急に起動しなくなりました。
内部からハードディスクのアクセス音が、カチカチと一定のリズムでなっているのでディスクにトラブルが起きたのだとすぐにわかりました。
Cドライブのトラブルだと思い込んでいて、新しいマシンの選定まではじめました。
Cドライブは少し前に外付けドライブにバックアップを取っていました。
ひょっとするとDドライブのトラブルかもとふと思い立ち、ケースを開けてDドライブを外すと、PCは何事もなく立ち上がり、Dドライブの故障ということが確定しました。
外付けのUSB接続のケースに入れて、Windowsエクスプローラで見るとドライブすら見えなくて、この時点ではデータは厳しいかもという印象でした。

  • データ救出

ネットでサーチすると自分とよく似た症状の方が、Linuxを使ってドライブをコピーしている記事を目にして早速同じようにやってみました。
https://ameblo.jp/personwritep/entry-12346573971.html
この記事と同じようにGPartedでドライブを見てみると、ビックリマークはついていますがドライブは見えます。(故障したディスクは外付けのケースでUSB接続)
そこで、記事と同じようにddコマンドを使って、Linuxマシンの使っていない内臓1TBハードディスクにコピーしようとしましたが。
読めない部分が多いためか、非常に時間がかかり、コピーの途中でいったん終了させました。
そこで、故障したディスクから無事なデータの部分を救い出すときによく使われる
ddrescueを使うことにしました。ddrescueについては以下の記事に解説あり。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3#ddrescue_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86

ddrescueについてはネットを調べると色々出てきます。
https://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
https://qiita.com/ryuichi1208/items/76806a1547fb94da2bca
ポイントはきちんとlog fileをつくっておくことでしょうか。
log fileさえ作っておけば途中からの再開や、エラーのある部分だけ再度読み込みを試みることもできるようです。

以上、自分用のメモです。