しんさんのブログ

科学や技術のこと読書のことなど

「22世紀の民主主義」 成田悠輔 著 を読みました

新年1冊目の読書は先日の資本主義の危機に関する書籍
(「人新世の「資本論」」 斎藤 幸平 (著)を読みました - しんさんのブログ)
に続き、今度は現代社会のもう一つの大きな柱である民主主義の危機に関する書籍を読みました。
資本主義もそしてその暴走を食い止める役割としての民主主義も行き詰まりを見せる現代において、では古臭い時代に制度化された民主主義を現代にふさわしくアップデートするにはどうしたらよいのか?
本書はその疑問に対して民主主義の目的からとらえなおし、現代のテクノロジーも駆使して新たなアルゴリズムを利用した新しい民主主義を提案している。
一人一票でしかも代表者一人にしか投票できない、しかも選挙というごくまれなイベントの時にしか民意を反映できない今の民主主義の欠点、民主市議の劣化にの現状をまずは俯瞰しその原因がSNSやインターネットにおける扇動にあるとしている。

ではテクノロジーでその劣化をどうすればアップデートできるのか?単に電子投票や遠隔投票のような小手先のデジタル化では何の解決にもならずむしろ問題はより深刻になるそうだ。
それにたいして、民主主義のプロセスを膨大なセンサーの情報やSNS上の膨大な書き込みを分析することによるデータに基づく"無意識民主主義"なるものを提案している。

民主主義は民衆の声を入力としある意思決定をするプロセスと考えれば、それはまさにデータの変換プロセスだ。
だとすれば、そのデータ変換を政治家からアルゴリズムに置き換えることも可能である。
一見過激なように見えるこの主張は、すでに民間セクターではレコメンドシステムなどで使われているもので技術的には可能である。
さて、このようなことがもし実現したときに何かとんでもない見逃しがありディストピアに陥らないのか、何か欠陥があるのではないかと疑いながら読み終えたわけですが、一つ心配になったのはもしこのような無意識民主主義の国家が多数成立したとして複雑な国家間の調整や紛争がどのように解決されるのか、ということです。
あるいはこの無意識民主主義をうまくハックするような独裁者は現れないだろうか?

むしろそんな心配するよりは、既得権益を絶対に離さないであろう今の政治家たちをどう動かせば少しでも著者の主張するようなプロセスが今の劣化した民主主義に組み込めるかを心配したほうがいいのかもしれません。