2024-01-01から1年間の記事一覧
生成AI革命 社会は根底から変わる (日本経済新聞出版)作者:野口悠紀雄日経BPAmazon週末読書としてAI関連の本読みました。 ごく常識的なことが書いてありました 全体的な感想はAIに対してごく常識的なことが書いてあったということでした。 そういう意味で…
Stable Diffusion 1.xのコード&解説を読んで今まで謎だったことがいろいろわかったので自分用のメモとして残します clipは画像のエンコーディングの機能はあるか? 画像のエンコーディング機能はなく、テキストエンコーディング専用 ただし、オリジナルのCL…
今年もこの季節がやってきました現在編集中です。 徐々に追加していきます。 CV,CG 機械学習 機械学習 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita 統計・機械学習の数理 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita OpenCV - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita 生成…
SOLO TIME (ソロタイム)「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である (夜間飛行)作者:名越康文夜間飛行Amazon 連休読書2冊目です。 ひとりぼっちという生き方 世の中やたらコミュニケーションやら他人とのつながりやら、協力やコラボレーションなど過剰なつ…
人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法作者:アーサー・C・ブルックスSBクリエイティブAmazon さてさて秋の三連休ということですが昼間は真夏並みの暑さということもあり、冷房の効いた場所で読書でもどうでしょうか。 本…
脳の外で考える――最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法作者:アニー・マーフィー・ポールダイヤモンド社Amazon 550ページを超える分厚い本でした。 分厚いので読むのが大変というよりは、翻訳の日本語がわかりにくく、読んでいて苦痛になりました。適…
物理学者のすごい日常 (インターナショナル新書)作者:橋本 幸士集英社インターナショナルAmazon とにかく楽しい気持ちになる本 暑さのためか、それとも別の理由か何か心がもやもやして落ち着かないので楽しい本が読みたいともいました。 著者の一つ前の著作 …
教養としての機械学習作者:杉山将東京大学出版会Amazon 雨の3連休なので出かけることもなくカフェで読書しています。 1冊目は機械学習の理論的研究で有名な杉山先生の著作です。 一流の研究者である著者が一般向けに講演した内容を文字に起こし編集した内…
3D mult-view系の学習用データセットのまとめ 最近はやりのNeRFや3D Gaussian Splattingやone shot やfew shot 画像入力からの3D形状、マテリアル推定系のデータセットをリストアップしていきます。 Metaが2025年2月に発表した3D ディープラーニングと 3D 生…
Stability AIのStable Video 3Dの概要まとめ 詳細はStability AIのページを参照 ja.stability.ai 特徴 1枚の入力画像から互いに矛盾のない首尾一貫したマルチビューの画像を生成する 詳細情報 1枚の画像入力からマルチビューの姿を推定するマルチビュー推…
Large Language Model(LLM)の自分用メモ このメモを書いた経緯 最近、各社から次々と新しいLLMが発表されています。 それぞれの言語モデルの特徴や違いについて簡単に自分用のメモを作っておかないと覚えきれないので作成しました。 自分の外部記憶として書…
生成AIで世界はこう変わる (SB新書)作者:今井 翔太SBクリエイティブAmazon 東大松尾研究室の今井さんの一般向け生成AI解説本です。 本書の最後には松尾先生と今井さんの特別対談も収められています。 生成AIの現状と未来について知りたい人におすすめ 生成AI…
ChatGPTの頭の中 (ハヤカワ新書)作者:スティーヴン ウルフラム早川書房Amazon お正月1冊目の読書はウルフラムが書いたChatGPTに関する本です。 ウルフラムと言えばあのMathematicaを開発したことで名が知られています。 また、言語学の研究もしており言語モ…