ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書)作者:ヤン・ルカン講談社Amazon 読んでいていワクワクドキドキしてモチベーションの上がる本でした。 機械学習やAIに携わる研究者やエンジニア、学生にもおすすめです。 分厚い…
個人的な備忘録「曲面の秘密 マリアムの魔法の杖」 フィールズ賞を受賞した唯一の女性、マリアム・ミルザハニの生涯を描いた映画。「メッセージ」 テッド・チャンの「あなたの人生の物語」というSF小説が原作の映画。
数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠作者:ザビーネ・ホッセンフェルダーみすず書房Amazon 基礎科学の現状に対する危機感 現代物理学はかれこれ30年以上、基盤となっている部分を発展させられずにいると著者は主張しています。 LHCなどの…
妄想する頭 思考する手 (ノンフィクション単行本)作者:暦本純一祥伝社Amazon イノベーションとはどのように生まれるのかそれが知りたくて読みました。 著者は"何か新しいことを考えなければいけない","どうすれば新しいアイデアが思い浮かぶのだろうか"とい…
Windows11でWSL上のUbuntuにCUDAを設定したときのメモです 1) Ubuntu 20.4 LTSをWindowsアプリストアからインストール 2) Windows側でCUDA for WSLのGPUドライバをインストール 3) Ubuntu側でCUDAをインストール 以下のサイトから適切なパッケージを選択し h…
GPUのパフォーマンスタスクマネジャーでGPUのパフォーマンスを見ると上のように見えます。 パフォーマンスを表示したときCudaやComputeが見えていますが、Windowsの設定によってはこのメニューでCudaやComputeが見えないことがあります。 その時には、 ディ…
何かと使えそうなイラストや写真などのフリーで使える便利な素材集のリンクです ドット絵 dotown.maeda-design-room.net プログラミング教育用素材 「Python ゼロからはじめるプログラミング」サポートページ
年末年始の読書まとめ せっかくまとまった時間があるのでバランスを考え、技術書、エッセイ、ノンフィクション、小説からまんべんなく選んで読み進めました。 技術書 コンピュータビジョン最前線 Winter 2021作者:井尻善久,牛久祥孝,片岡裕雄,藤吉弘亘共立出…
新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体 (ブルーバックス)作者:宮坂昌之講談社Amazon 新型コロナに関してきちんとした知識をわかりやすく解説するを読みたいならこの本がおすすめです。 新型コロナが流行してからずいぶん経ちますがマスコ…
NeurIPS 2021のペーパーリスト neurips.cc openreview.net 気になる論文 "Light Field Networks: Neural Scene Representations with Single-Evaluation Rendering" Vincent Sitzmann · Semon Rezchikov · Bill Freeman · Josh Tenenbaum · Fredo Durand Lig…
今年の気になるAdvent Calendarリストです。 一応カテゴリー別に分けましたが、複数カテゴリーにまたがるテーマもあります。 クリスマスまで徐々にコンテンツが増えていきそうで楽しみです。 総合リンク adventar.org Qiita Advent Calendar 2021 - Qiita AI…
最近は科学や技術のことだけでなく読書の記録も増えてきましたので、ブログタイトル変えました。
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)作者:ピーター・ディアマンディス,スティーブン・コトラーニューズピックスAmazonインターネットが当たり前に生活に浸透し、スマートフォンを誰もが使うようになったのはいつだったかな…
2021年ノーベル賞のわかりやすい解説記事 ノーベル生理学・医学賞 唐辛子を食べて口の中が痛くなるのはカプサイシンに反応するセンサーがあるからだそうですが、そのセンサーは周囲の温度が43℃を超すと活性化する痛みを感じるセンサーでもあるそうです。 熱…
Windows10にWSL2をインストールする方法をメモしておきます Windows10にWSL2をインストールする方法をメモしておきます 大まかな流れ Windowsの設定 -> アプリ -> オプション機能 -> Windowsのその他の機能から設定を変更する Linux kernelのインストール WS…
実践GAN 敵対的生成ネットワークによる深層学習 (Compass Booksシリーズ)作者:Jakub Langr,Vladimir Bokマイナビ出版Amazon日本語で読めるGANの解説書です。 連休でまとまった時間が取れるので読んでみました。読み始めるといきなり"GANは汎用人工知能を実現…
深層学習の積分表現理論で有名な博士論文だそうです。情報処理学会の学会誌で紹介されていましたのでメモしておきます。”深層ニューラルネットの積分表現理論” 園田翔, 早稲田大学リポジトリ
論文のリンクです。 openaccess.thecvf.com
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス)作者:鈴木宏昭講談社Amazon人が認知する行為にかかわるバイアスについて網羅的にわかりやすくまとめてあります。 人の行動が様々な認知的なバイアスにより意識的あるいは、驚くべきことに全くの無意識に…
Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦作者:西川 徹,岡野原 大輔発売日: 2020/03/18メディア: Kindle版プリファードネットワークス(PFN)という会社に対する私のイメージは、優秀なエンジニアや研究者が集まっている謎のスタートアップ…
GitHubにプロジェクトをあげたときには、必ずreadme.mdを書きますが、毎回その場の思い付きで適当に短く書いしまっています。 これではいかんと思い、何かいいテンプレートはないか探したらわかりやすい解説を見つけましたのでリンクを張っておきます。 cpp-…
Django おそらく一番人気のフレームワークです。 大規模な開発向きで、欲しい機能がすべてそろっています。 Bottle Djangoとは逆に、シンプルで軽量なフレームワークを目指して作られています。サクッと簡易的にWebサービスを作りたいときに向いています。 F…
クオリアと人工意識 (講談社現代新書)作者:茂木健一郎発売日: 2020/07/15メディア: Kindle版この本はおそらく茂木さんの「脳とクオリア」以来のクオリアや意識に対する本格的な著作になるのではないかと思います。 新書の形式ですが350ページを超えています…
物理量としての波長や光のエネルギーと人が感じる色の関係についてとても分かりやすい解説なので、自分のメモとして残しておきます。 機械学習で物体を認識したりCGでオブジェクトを描画したりするにしても最終的には”色”を扱うことになるので、知っておく必…
舟を編む (光文社文庫)作者:三浦 しをん発売日: 2015/03/13メディア: Kindle版今年のお正月はコロナのために外出を自粛したので、帰省することもなく部屋で読書する時間をたくさんとれました。 小説は3か月に1編程度しか読まないし、しかも短編が多いのです…
死ぬほど読書 (幻冬舎新書)作者:丹羽 宇一郎発売日: 2017/07/28メディア: 新書タイトルに"死ぬほど”とあるのでかなり過激なことが書いてあるかと思いましたが、実際にはとても常識的な内容でした。 読書の効能やどのように読みたい本を見つけ、読んだ本から…
腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)作者:植森美緒発売日: 2012/04/27メディア: 新書コロナのための在宅勤務が長くなり、運動不足が気になっています。私はもともとやせ型なので体形はそれほど変化ないように見えますが、ウエストの変化は気になっ…
SIGGRAPH Asia 2020 – Technical Papers Fast Forwardがyoutubeで見られます。 www.youtube.com
数理物理 Advent Calendar 2020 数理物理 Advent Calendar 2020 - Adventar 数理最適化 Advent Calendar 2020 数理最適化 Advent Calendar 2020 - Qiita TensorFlow Advent Calendar 2020 TensorFlow Advent Calendar 2020 - Qiita PyTorch Advent Calendar …
NVIDIA A100 Tensor core GPU: アンペア世代のフラグシップモデル FP32(for training): 312TFLOPS Int8(for inference): 1248TOPS FP64(HPC): 19.5TFLOPS MulTI-INSTANCE GPU機能を唯一持っているNVIDIA A40:グラフィックスに特化したデータセンター向けGPU…