しんさんのブログ

科学や技術のこと読書のことなど

機械学習

機械学習の論文を効率よく読む方法

機械学習に関しては日々多くの論文が投稿されていて、すべてに目を通すことは時間的に難しいです。以下のサイトでは、投稿される機械学習関連の論文をリスト化し簡単なサマリーが付けられているので このサイトを見れば世の中のトレンドを知ることができます…

「これならわかる深層学習 入門」 瀧 雅人著 の正誤表

機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書)作者: 瀧雅人出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/10/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る瀧 雅人さんの「これならわかる深層学習 入門」 …

「機械学習入門」 大関 真之著 を読みました

機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで作者: 大関真之出版社/メーカー: オーム社発売日: 2016/12/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る表紙が機械学習の本の中ではトップクラスに機械学習らしくなくいい意味で手に取り…

pythonを使った深層学習用ライブラリkerasのインストール方法

kerasとは? kerasはTensorFlowやTheanoをバックエンドとして実行するライブラリです。 深層学習のネットワークのアーキテクチャの構築を直感的に記述することが可能なライブラリです。 要は、深層学習をお手軽に書くことができますよ、ということですね。 …

Windows10でDraknetをビルドしてYOLOを動かして画像認識を試してみました

最近以下のような画像を見かけることが多くないですか? 自分のマシンでも動かしたくなりDarknetをダウンロードしてmakeして,手持ちの写真でやってみましたという話です. Darknet, YOLOのオリジナルサイトは以下になります. pjreddie.com基本的には以下のサ…

TensorFlowのMNIST For ML Beginnersを試してみる

前回、TensorFlow始めましたということで TensorFlowのドキュメントを読みながら TFの実行環境整備をしました. 今回はその続きで, MNIST For ML Beginnersを 読みながら実際に実行してみたいと思います. MNISTとは MNISTとはプログラミングにおけるHello wor…

TensorFlow始めました [環境整備編]

今年になってTensorFlow1.0がリリースされてWindows上でも比較的安定して動くようですので、 Windows10 64bitが動いているデスクトップマシンとノートPCでTensorFlow1.0の実行環境を整備してみました. 情報はすべて2017/4/15のものです. まずはTensorFlowの…

Courseraでヒントン先生の"Neural Networks for Machine Learning" 2週目

1週目はイントロということで、課題も無難にこなし2週目も受講し終わりました。2週目はざっと以下のような内容でした。ネットワークの種類の説明 feed forward network recurrent network symmetrically connected networks 以上3つの種類のネットワーク…

教師あり学習と教師なし学習のイメージ

教師というからには、学校をイメージしてみましょう。 教師あり学習と教師なし学習で、生徒を小集団に分類することを考えます。 教師あり学習 全校生徒を運動場に集めて、一人一人に教師があなたは1組、あなたは2組という風に伝えます。 その後任意の生徒…

Courseraでヒントン先生の"Neural Networks for Machine Learning"を受講しはじめました

今日から始まったようですので、早速1週目を聞きました。 最初の週なので、機械学習やディープラーニングの概要やOctaveのインストール作業など軽めの内容でした。 英語が私には聞き取りにくくスライドを読みながら理解する状態です。 Ng先生のMachine lear…

「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」を読みました

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)作者: 松尾豊出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版発売日: 2015/03/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (22件) を見るマスコミでも積極的に人工知能について解説しておられる…

Machine learingのオンライン講義

機械学習系で有名なオンライン講義には、StanfordのNgさんの講義があります。 Andrew Y. Ngさんの講義にはいくつかのバージョンがあります。1) CS229 2) CS229A 3) Coursera Ml classこの3種類の違いについてまとめました。CS229とCS229Aの違いですが、Ngさ…

機械学習を勉強してみる:「ITエンジニアのための機械学習理論入門」: 2章を読んでみた。最小二乗法は理系出身者にはなつかしい。

2章のテーマは最小二乗法です。 最小二乗法と聞いて理系出身者なら実験データのフィッテングを思い出すのではないでしょうか。 実験データを直線フィッテングすることで、ある物理量の推定を行うなど学生実験でやったことあるという方もおられると思います…

機械学習を勉強してみる:「ITエンジニアのための機械学習理論入門」: 1章を読んでみた結果データサイエンスが何でサイエンスというかが分かった

1章は導入なのでデータサイエンスと機械学習についての関係やそれぞれがどういう意味を持っているかを解説しています。 そもそも、何でデータサイエンスとかデータサイエンティストとか"サイエンス"という言葉を使うのかについて、以前から謎でした。 単に…

機械学習を勉強してみる:「ITエンジニアのための機械学習理論入門」のサンプルコードを実行してみる

先日紹介した、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」を使って機械学習を手を動かして勉強しています。 まずは、この本に載っているサンプルの実行を行ってみます。 出版社のページに、サンプルのダウンロードサイトへのリンクがありますので、そこから…

ディープラーニングについてのもやもやしたもの

最近あちこちで機械学習とかディープラーニングという言葉をよく聞きます。 あたかも夢の手法のようにディープラーニングを使って認識率が上がりましたとか使われているのをあちこちで聞いて、そんなにすごい技術なのかという疑問とともに何がどうすごいのか…